Talk Genius

人と会社と組織を考えるニュースマガジン

シニアの悲哀、定年再雇用「終わった人扱い」 畑違いの仕事で給料4分の1

人生100年時代、中国地方でも働く高齢者が増えているが悩みも少なくない。定年後の再雇用で冷遇されたり、年金を補うための職探しで門前払いされたり。想像していたのとは違うセカンドキャリアへの戸惑いがあるようだ。高齢ワーカーたちの悲哀の声に耳を傾ける。
この頃、出社の足取りが重いのは加齢のせいだけではない。中国地方の中堅企業で再雇用の嘱託社員として働く男性(62)は、居心地の悪さを嘆く。慣れない仕事で給料は4分の1。後輩もよそよそしい。「完全に蚊帳の外。40年近く会社に尽くしても、年を取ると『終わった人』扱いです」  営業畑が長いのに定年後の配属先は経験のない総務系。男性の会社では希望の職場を選べず、行き先は人事が決める。
(中略)
会社はシニアを積極的に再雇用する方針だが「国の要請だから仕方なく、が本音ですよ」。聞けば人件費をひねり出すために若者の給与水準を下げるらしい。当然、彼らの不満の矛先は自分たちに向かう。針のむしろの中で、65歳まで我慢できるだろうか―。最近はパートでもいいから、社外で職探ししたいと思い始めた。
(中國新聞デジタル 1月31日)

会社員の給与水準は期待値と実績値で決まる。40代後半で伸びが止まるのは、期待値が低下するからだ。再雇用時の給与水準が激減するのは、その程度の成果しか期待されていないからである。総人件費から若年世代への配分を優先するのは当然の措置だが、再雇用された社員のなかには、切実な懐事情を抱えた人も少ないようだ。
職業年齢の変遷を振り返ってみたい。
漫画「サザエさん」に登場する磯野波平は、連載開始時の1951年に54歳だった。厚生労働省の「生命表」によると、51年の日本人の平均寿命は男性60.80歳、女性64.90歳。当時の定年退職年齢は55歳だから、仕事を辞めて5年後に亡くなるのが平均的なパターンで、老後という概念もなかった。
いまの時代に老後を消し去るには、平均寿命から5年を差し引くと、男性なら75歳まで働く必要があるが、この年齢には差し迫った事情も潜んでいる。住宅金融支援機構の2020年度利用者の完済計画年齢は平均73歳。借入時年齢が40代に上がったため、70歳を過ぎても返済を続ける利用者が多いのだ。この層は完済まで働くだろう。
生涯現役は持ち家神話に裏打ちされているともいえるが、会社は再雇用対象者にそこまでの配慮はしない。住宅購入の判断には、よほど厳しい試算をしないと――。

小野 貴史

著者情報:
小野 貴史

1959年茨城県生まれ。立教大学法学部卒業。経営専門誌編集長、(社)生活文化総合研究所理事などを経て小野アソシエイツ代表。25年以上にわたって中小・ベンチャー企業を中心に5000人を超える経営者の取材を続けている。著書「経営者5千人をインタビューしてわかった成功する会社の新原則」。分担執筆「M&A革命」「医療安全のリーダーシップ論」

この著者の記事を全て見る

Talk Geniusとは-

ヘッドハンティング会社のジーニアスが提供する人と会社と組織を考えるニュースマガジンです。