Talk Genius

人と会社と組織を考えるニュースマガジン

ブラック企業問題、採用担当者と大学生の認識にギャップ

就職活動,新卒採用,ブラック企業,雇用問題,離職,企業研究

就職支援会社「ディスコ」(東京都文京区)は、就職活動中の大学生1650人と主要企業約1000社の採用担当者を対象に、労働法規を無視するなど悪質な会社を指す「ブラック企業」について考えを尋ねるアンケートをインターネットで実施した。給与、残業時間などブラック企業となる目安について、学生と企業側の認識の違いが明らかになった。
「ブラック企業だと思う条件」は、「残業代が支払われない」が学生75%、企業側78%とトップ。選択肢の中で最も両者の差が開いたのは「給与金額が低すぎる」で学生は48%に対し、企業側は24%だった。
ブラック企業になると思う目安の質問では「新卒者の入社3年後の離職率」で「3割超」を選んだ学生は36%と最も多かったが、企業側は53%が「5割超」。「1カ月の残業時間」では、学生の最多は「40~60時間未満」(24%)だったが、企業側の最多は「100~120時間未満」(34%)。
ディスコの担当者は「学生は企業研究が足りず現実より厳しく考える傾向がある。ブラック企業を警戒しすぎているかもしれない」と分析している。(毎日新聞 5月5日)

ブラック企業問題に限らず、雇用問題で採用担当者と応募者の認識が違うのは至極当然だが、「給与金額が低すぎる」については、双方の最低限の給与金額を回答させれば、認識の違いが明確になっただろう。

それよりも、離職率と残業時間の認識に大きな差異が出たことに注目したい。この記事でディスコの担当者は「学生は企業研究が足りず現実より厳しく考える傾向がある。ブラック企業を警戒しすぎているかもしれない」とコメントしているが、調査結果を見る限り、大学生の認識のほうが正しい。

新卒3年後の離職率はどんなに高くとも3割以内におさまっていなければ、健全な企業とは言えまい。年間離職率が10%を超えれば、組織が荒廃するリスクをはらむものだ。新卒3年後の離職率5割超をブラック企業と認識するのは、たぶん、人の縁というものに無自覚になっているのだろう。

小野 貴史

著者情報:
小野 貴史

1959年茨城県生まれ。立教大学法学部卒業。経営専門誌編集長、(社)生活文化総合研究所理事などを経て小野アソシエイツ代表。25年以上にわたって中小・ベンチャー企業を中心に5000人を超える経営者の取材を続けている。著書「経営者5千人をインタビューしてわかった成功する会社の新原則」。分担執筆「M&A革命」「医療安全のリーダーシップ論」

この著者の記事を全て見る

Talk Geniusとは-

ヘッドハンティング会社のジーニアスが提供する人と会社と組織を考えるニュースマガジンです。