Talk Genius

人と会社と組織を考えるニュースマガジン

全社員を生成AI人材に NTTデータG

NTTデータグループは、生成AI(人工知能)の人材育成について当初の目標を前倒しで達成した。2026年度末までに実践的な人材の育成3万人という当初目標を上回り、今年10月時点で同7万人を育成した。27年度までに実践的な人材の育成対象を全社員約20万人に広げる。
生成AIの研修では、まず基本な知識や活用方法と、AIガバナンスやセキュリテイー、リスク管理の順守について学ぶ。その次にあたる研修を実践的な人材と位置づけており、生成AIを活用して顧客に価値を提供できるようにする。生成AIについては認定プログラムを設け、一部の職種ではさらに複雑な案件を扱えるようにする。
(日本経済新聞 11月7日)

 2~3年前までは全社員をDX人材に転換することをテーマに掲げる企業がつづいたが、いまはAI人材への転換にテーマが移った。このテーマは学生も認識している。
ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza(東京都港区)が実施した2027年卒業予定のITエンジニア志望学生を対象「生成AI時代の就職活動とキャリアに関する意識調査」に、その実態が現われている。
27年卒学生の96.5%が、将来のキャリアにAI技術の発展が「影響を与える」と認識し、
就職活動の企業選びでも、企業のAI技術に関する取り組みを76.4%が「重視している」と回答した。企業が採用活動に生成AIを利用することに対しては「エントリーシートの評価検討」に71.5%、「コーディング能力の評価検討」に76.4%が肯定的だった。
 この結果について、Paizaの片山良平社長/兼CEOは「AIネイティブ世代である27卒のITエンジニア志望学生たちが、社会に出てからのキャリアを考えるさいに、AIが存在しない職場やAIの影響を受けない仕事は想定外である、という前提を示す結果となった」と述べている。
 AIを活用していない企業は人材確保に遅れを取ることになりそうだ。

小野 貴史

著者情報:
小野 貴史

1959年茨城県生まれ。立教大学法学部卒業。経営専門誌編集長、(社)生活文化総合研究所理事などを経て小野アソシエイツ代表。25年以上にわたって中小・ベンチャー企業を中心に5000人を超える経営者の取材を続けている。著書「経営者5千人をインタビューしてわかった成功する会社の新原則」。分担執筆「M&A革命」「医療安全のリーダーシップ論」

この著者の記事を全て見る

Talk Geniusとは-

ヘッドハンティング会社のジーニアスが提供する人と会社と組織を考えるニュースマガジンです。