Talk Genius

人と会社と組織を考えるニュースマガジン

福岡県内の138組合の平均賃上げ率、全国平均上回る5・63%

連合福岡は、2025年春闘の最終集計結果を発表した。福岡県内の138組合の平均賃上げ率は前年より0・01ポイント高い5・63%と、全国平均(5・25%)を上回り、比較可能な15年以降で最高だった。人手不足を背景に企業は待遇改善を進めており、2年連続で5%を超えた。
 基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給の合計で集計し、平均の賃上げ額は281円増えて1万6137円となった。
 規模別では、組合員300人以上の企業(58組合)で0・07ポイント低い5・68%、300人未満の中小企業(80組合)で0・62ポイント高い5・17%だった。中小で5%を超えたのは初めてという。
 記者会見した連合福岡の藤田桂三会長は「物価上昇と賃上げの好循環を作り出していくために、今後も持続的な賃上げが必要だ」と述べた。
(読売新聞オンライン 7月15日)

 中小・小規模企業の賃上げが進む情勢にあって、大手企業の賃金はどんな水準まで上がっているのだろうか。
 ひとつの参考データが、帝国データバンクが発表した全上場約3800社における平均年間給与である。2024年度 は671万1000円。4年連続で前年度を上回り、23年度の651万4000円に比べて19万7000円(3.0%)増となっただけでなく、平均給与・前年度からの増加額・伸び率ともに過去20年で最高を記録した。
さらに23年度からから平均年間給与が増加した上場企業の割合は75.0%を占め、過去5年で最高となった。増加率は「(2.5%以上)5%未満」が最も多く、全上場企業の23.7%を占めたほか、「(5%以上)10%未満」(19.4%)、「10%以上」(9.5%)の増加率となった企業もあった。
 最も平均給与額が高かった企業は投資ファンドのインテグラル(東証グロース)で2577万円。中小企業の社長並みの水準である。
 当面の焦点は、トランプ関税の影響が業績にどう響いて、冬のボーナスに反映されるかである。

小野 貴史

著者情報:
小野 貴史

1959年茨城県生まれ。立教大学法学部卒業。経営専門誌編集長、(社)生活文化総合研究所理事などを経て小野アソシエイツ代表。25年以上にわたって中小・ベンチャー企業を中心に5000人を超える経営者の取材を続けている。著書「経営者5千人をインタビューしてわかった成功する会社の新原則」。分担執筆「M&A革命」「医療安全のリーダーシップ論」

この著者の記事を全て見る

Talk Geniusとは-

ヘッドハンティング会社のジーニアスが提供する人と会社と組織を考えるニュースマガジンです。